どんなふうに死を迎えるのか。
それは遠い未来なのか、近い将来なのか、それだけの違いで誰もが受け入れなければならない事実です。自分自身のことだけではなく家族としての立場で直面するかもしれません。
11月25日に厚生労働省が公開した終末期医療に関するポスター。芸人の小藪千豊さんが最期を迎える患者に扮し酸素チューブをつけ、心電図が直線になって・・・そんな姿が写し出されています。
厚労省は、26日、自治体へのポスター発送を見送ることを発表しました。わずか1日で掲示中止とPR動画の配信を中止を決定しました。
★なぜ、こんなに短期間で、PRを取り止めにしたのか
★なぜ、批判されているのか
『人生会議』とは
『人生会議』は、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称で、厚労省がすすめている取り組です。
自分の最期のときに、どんな医療を受けたいか、どんなケアを望むか、どんな環境にいたいかなど自分の希望を、普段から家族や医療チームと話し合っておくこと。
終活とどう違うのか
終活は、人生の最期に向けて、葬儀やお墓について事前に考え準備しておくこと。相続や保険、遺言など身の回りの生前整理などを行うこと。
『人生会議』は、最期を迎えるための医療ケアについて、自分がどう望むのかということを事前に話し合うということ。終活とは、また違う視点での生前の準備です。
なぜ、こんなに短期間で、PRを取り止めにしたのか
『人生会議しとこ』のポスターを発表すると、
- 『患者や家族の心情を配慮していない』
- 『誤解を招く』
- 『死を連想させる』
など、患者や家族の会から抗議が殺到し、そして、がん患者団体などから改善を求める要望書が提出されたため、このポスターを使ったPR活動を1日で取りやめにしました。
厚労省は『ご意見を真摯に受け止め、改めて普及、啓発の進め方を検討します』とし、ポスターを同省のホームページから削除し、病院や全国の自治体へのポスター配布も中止しました。
どんなポスターだったのか
死の瞬間を迎えた小藪さんが眉をひそめ、自分の思う最期を迎えられなかった後悔とともに『人生会議しとこ』と呼びかけているもの。
まてまてまて
俺の人生ここで終わり?
大事なこと何にも伝えてなかったわ
それとおとん、俺が意識ないと思って
隣のベッドの人にずっと喋りかけてたけど
全然笑ってないやん
声は聞こえてるねん
はっず!
病院で
おとんの
すべった話
聞くなら
家で嫁と
子どもと
ゆっくりしときたかったわ
ほんまええ加減にしいや
あーあ、もっと早く
言うといたら良かった!
こうなる前に、みんな
「人生会議」しとこ
なぜ、批判されているのか
批判されているのは、『人生会議』そのものではありません。むしろ、自分自身が最期を迎えるための医療ケアどう望むのかということを家族や医療チームと話し合っておくことは大切なことだと誰もが思っています。
今回のPRポスターの内容が批判をあびているのは
- 死について語っているのに、お笑いや冗談の要素があり違和感がある
- 死を茶化すような表現
- 残された家族を傷つける表現
また、家族と話し合う内容が『どう死ぬのか』という視点になっていて、死の恐怖をあおるだけという批判もあります。
『どう生きて、最後の瞬間を迎えるか』という患者の視点になるべきだという意見です。
さらに批判をあびたのが
『人生会議』の普及啓発事業を、吉本興業に一括委託し、『4070万円の委託価格で契約した』ことではないでしょうか。
そして、制作されたポスターや動画が使われなかったら、かかった製作費が無駄になってしまうことではないでしょうか。
『人生会議しとこ』のまとめ
今回は、今、話題のことについて書きました。
『人生会議』、私は賛成です。昨年、死に対する意識が変わる出来事がありました。QOL(Quality of Life)について考え、死ということが人ごとではないと思いました。
そんな私が思うのは、小藪さんのポスターきらいじゃないということ。違和感や不快感はありませんでした。どちらかというと、インパクトがあっていいと思いました。小藪さんのお母さんのエピソードも知っています。意外と、本当はこういうことを考えながら死んでいくのかもしれないかなと思ってます。
ベルギーでは、法律で安楽死を選ぶことができます。もちろん、簡単に選べるわけではなく、いろいろな条件があります。この制度に賛否両論があると思います。ただ、病気で死ぬまで痛みと戦い苦しんで最期を迎えるのではなく、自分で最期を選択できるということは最大の『人生会議』ではないかと思います。